★【 カラーミーショップ 】なら売上倍増!★
オンラインショップ・ショップブログ・モバイルショップがあるから売上も倍増!メルマガ機能・ポイント機能を使い倒して、リピーターもゲットしちゃおう!

産業技術総合研究所放射線情報@つくば←こちらをクリックで確認
mixiチェックボタン登場→mixiチェック
オンラインショップ・ショップブログ・モバイルショップがあるから売上も倍増!メルマガ機能・ポイント機能を使い倒して、リピーターもゲットしちゃおう!
産業技術総合研究所放射線情報@つくば←こちらをクリックで確認
mixiチェックボタン登場→mixiチェック
2010年10月24日
【10/24】ミツバチの羽音と地球の回転 上映会
つくば市で10月24日に行う 『ミツバチの羽音と地球の回転』上映会のお知らせです。
888・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・888
『ミツバチの羽音と地球の回転』上映会&鎌仲監督講演会
~自然エネルギーと農のある暮らし@筑波山麓~
千年先の未来・ツクろーかる http://tkl.tsukuba.ch/
888・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・888

自然エネルギーや原子力発電、農業、漁業、地方で自然とともに暮らす・・
そんなテーマで取材した、未来と希望を感じさせるドキュメンタリー映画
『ミツバチの羽音と地球の回転』の上映会をつくばで行うことになりました。
とっても元気な鎌仲ひとみ監督も講演に来てくれます!
会場を提供してくださったNPO法人自然生クラブの柳瀬さんと監督との対談もあり、
筑波山麓での自然とともにある暮らしについても考えます。
●映画「ミツバチの羽音と地球の回転」 http://888earth.net/ ●
この映画は、上関町祝島の人々と、国として脱原発に舵を切ったスウェーデンの人々、両方を描いた、未来のエネルギーを巡るドキュメンタリー。
祝島の人々は目の前の海を埋め立てる原発建設に28年反対し続け、日常の中に原発の脅威が常にある中で生きている。島には豊かな自然の恵みと千年続いてきた神舞の文化があり、自然に配慮した漁業や農業が営まれている。島で自立しようと頑張る若者もいる。
一方、スウェーデンでは脱石油、脱原発の取り組みが行われ、国全体で持続可能な未来への具体的ビジョンを共有し実践している。風力や、バイオマス、太陽光などのエネルギーを安く自ら選択でき、暖房や車などで普通に使うことができている。
日本には何が足りないのか?いかにして、持続可能な未来を切り開くのか?
地域のエネルギーの自立に取り組み、地域の持続可能性を模索していくスウェーデンの人々と祝島の人々を通して、未来への新しい扉が開かれる―。

・上関の情報については→ http://kaminoseki.jimdo.com/
【日時】
2010年10月24日(日)
①1回目上映:10時~12時
②監督講演 : 13時半~15時
③2回目上映:16時~18時
その後交流・お話会あり
★お昼休憩はとなりのカフェ&菓子工房『ソレイユ』で予約制の限定ランチ(1000円)を営業
※要事前申し込み
【場所】
田井ミュージアム
(つくば市神郡 地図は自然生クラブHP http://www17.ocn.ne.jp/~jinenjo/のアクセスマップ参照)
定員60名(各回入れ替え)
【交通案内】
バスによる行き方: TXつくば駅から、つくバス・北部シャトルが30分ごと運行。(300円)
旧筑波庁舎から田井ミュージアムまでは以下の時間に無料送迎します。(10分)
【行】つくばセンター → 旧筑波庁舎 【帰】旧筑波庁舎 → つくばセンター
8:55 9:20 13:15 13:40
12:25 12:50 15:45 16:10
14:55 15:20 18:45 19:10
マイカー駐車場 : 会場周辺の駐車場を、現地(カフェソレイユ)でご案内します
【主催】千年先の未来・ツクろーかる http://tkl.tsukuba.ch/
【協力】NPO法人 自然生クラブ http://www17.ocn.ne.jp/~jinenjo/
自然生クラブは、筑波山麓で障害者の方と共同生活しながら、有機農業と舞踊や太鼓などのアート活動をしています。
【チケット取扱】(全てつくば市)
ベッカライ・ブロートツァイト/千年一日珈琲焙煎所/フェアトレード雑貨 フレンズ/NPO法人 自然生クラブ
●メールでもお申し込みできます。
ttr<@>knk.web6.jp ※< >を外してメールをお願いします。
上記まで、お名前、住所、電話、必要枚数、昼食の予約セットの有無と数をご記入ください。
<チケット取扱場所の紹介>
つくば市内の以下のお店でお買い求めになれます。
どのお店も、オーガニック、フェアトレードなどにこだわりのある、すてきなお店です! 続きを読む
888・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・888
『ミツバチの羽音と地球の回転』上映会&鎌仲監督講演会
~自然エネルギーと農のある暮らし@筑波山麓~
千年先の未来・ツクろーかる http://tkl.tsukuba.ch/
888・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・888

自然エネルギーや原子力発電、農業、漁業、地方で自然とともに暮らす・・
そんなテーマで取材した、未来と希望を感じさせるドキュメンタリー映画
『ミツバチの羽音と地球の回転』の上映会をつくばで行うことになりました。
とっても元気な鎌仲ひとみ監督も講演に来てくれます!
会場を提供してくださったNPO法人自然生クラブの柳瀬さんと監督との対談もあり、
筑波山麓での自然とともにある暮らしについても考えます。
●映画「ミツバチの羽音と地球の回転」 http://888earth.net/ ●
この映画は、上関町祝島の人々と、国として脱原発に舵を切ったスウェーデンの人々、両方を描いた、未来のエネルギーを巡るドキュメンタリー。
祝島の人々は目の前の海を埋め立てる原発建設に28年反対し続け、日常の中に原発の脅威が常にある中で生きている。島には豊かな自然の恵みと千年続いてきた神舞の文化があり、自然に配慮した漁業や農業が営まれている。島で自立しようと頑張る若者もいる。
一方、スウェーデンでは脱石油、脱原発の取り組みが行われ、国全体で持続可能な未来への具体的ビジョンを共有し実践している。風力や、バイオマス、太陽光などのエネルギーを安く自ら選択でき、暖房や車などで普通に使うことができている。
日本には何が足りないのか?いかにして、持続可能な未来を切り開くのか?
地域のエネルギーの自立に取り組み、地域の持続可能性を模索していくスウェーデンの人々と祝島の人々を通して、未来への新しい扉が開かれる―。
・上関の情報については→ http://kaminoseki.jimdo.com/
【日時】
2010年10月24日(日)
①1回目上映:10時~12時
②監督講演 : 13時半~15時
③2回目上映:16時~18時
その後交流・お話会あり
★お昼休憩はとなりのカフェ&菓子工房『ソレイユ』で予約制の限定ランチ(1000円)を営業
※要事前申し込み
【場所】
田井ミュージアム
(つくば市神郡 地図は自然生クラブHP http://www17.ocn.ne.jp/~jinenjo/のアクセスマップ参照)
定員60名(各回入れ替え)
【交通案内】
バスによる行き方: TXつくば駅から、つくバス・北部シャトルが30分ごと運行。(300円)
旧筑波庁舎から田井ミュージアムまでは以下の時間に無料送迎します。(10分)
【行】つくばセンター → 旧筑波庁舎 【帰】旧筑波庁舎 → つくばセンター
8:55 9:20 13:15 13:40
12:25 12:50 15:45 16:10
14:55 15:20 18:45 19:10
マイカー駐車場 : 会場周辺の駐車場を、現地(カフェソレイユ)でご案内します
【主催】千年先の未来・ツクろーかる http://tkl.tsukuba.ch/
【協力】NPO法人 自然生クラブ http://www17.ocn.ne.jp/~jinenjo/
自然生クラブは、筑波山麓で障害者の方と共同生活しながら、有機農業と舞踊や太鼓などのアート活動をしています。
【チケット取扱】(全てつくば市)
ベッカライ・ブロートツァイト/千年一日珈琲焙煎所/フェアトレード雑貨 フレンズ/NPO法人 自然生クラブ
●メールでもお申し込みできます。
ttr<@>knk.web6.jp ※< >を外してメールをお願いします。
上記まで、お名前、住所、電話、必要枚数、昼食の予約セットの有無と数をご記入ください。
<チケット取扱場所の紹介>
つくば市内の以下のお店でお買い求めになれます。
どのお店も、オーガニック、フェアトレードなどにこだわりのある、すてきなお店です! 続きを読む
2010年10月16日
被爆者の声聞き取り発信会(仮) 設立へ向けて
被爆者の声聞き取り発信会(仮) 設立へ向けて
<呼びかけ>
筑波大学 賢謙楽学(けんけんがくがく) 平和支部
目的:
広島・長崎だけではなく、つくば・土浦近郊の被爆者の方の体験も聞き取り、将来に向けて保存し、世界へ発信するための活動を始める。
背景:
アメリカの大統領オバマ氏がノーベル平和賞を受賞して以来、全世界的に核兵器廃絶の機運が高まる昨今、世界で唯一被爆した国として日本に世界的注目が集まっている。そして、その歴史の証言者としての被爆者は、高齢化が進み語りべ活動をする人は年々減少している。今回は、地元にもいる被爆者の声を聞き、決して他人事ではない核兵器廃絶へ向けての考えを深め、平和に対する意識を高め、共有できる団体の設立を考えた。
理念:
・世界で唯一の被爆者の体験を後世に伝える
・被爆者の語りを世界に発信していく
具体的活動:
・月に1回程度ペースで被爆者から経験を聞き取る。
・海外の学生などとSkypeで被爆者の方と話す(メンバーで通訳を行う)
・県外の他団体などと連携を図り、全国的な展開をしていく
被爆者の方々へのお願い:
みなさんの体験を負の遺産としてではなく、世界平和への日本の宝として活かしていくためにも、ぜひみなさんの声を聞かせてもらえればと思います。
また、協力いただける方々には、音声・映像での記録保存、海外の人とのインターネットを使った交流などもお願いしたいと思います。
具体的に、聞き取りを行う場所・時間などは臨機応変に対応したいと思います。
ぜひ下記連絡先へご連絡ください。
<本会への賛同者・協力者募集>
時間のあるときで構いません。
自分もできる方法でお手伝いいただければOKです。
また、すでに複数名の協力者が名乗り出てきてくれているので、
徐々にこのプロジェクトは進んでいきますが、
協力者は多いに越したことはありませんので、
随時連絡いただければと思います。
【問合せ・申込・連絡先】
忽那(くつな)
tel:090-1806-3172
e-mail: i.kutuna<☆>gmail.com
(<☆>を@に変えて送ってください)

参考:こんな風景が広がる、土浦市・つくば市だけでも被爆者の方々は
約30名ほどはおられるということです。
<呼びかけ>
筑波大学 賢謙楽学(けんけんがくがく) 平和支部
目的:
広島・長崎だけではなく、つくば・土浦近郊の被爆者の方の体験も聞き取り、将来に向けて保存し、世界へ発信するための活動を始める。
背景:
アメリカの大統領オバマ氏がノーベル平和賞を受賞して以来、全世界的に核兵器廃絶の機運が高まる昨今、世界で唯一被爆した国として日本に世界的注目が集まっている。そして、その歴史の証言者としての被爆者は、高齢化が進み語りべ活動をする人は年々減少している。今回は、地元にもいる被爆者の声を聞き、決して他人事ではない核兵器廃絶へ向けての考えを深め、平和に対する意識を高め、共有できる団体の設立を考えた。
理念:
・世界で唯一の被爆者の体験を後世に伝える
・被爆者の語りを世界に発信していく
具体的活動:
・月に1回程度ペースで被爆者から経験を聞き取る。
・海外の学生などとSkypeで被爆者の方と話す(メンバーで通訳を行う)
・県外の他団体などと連携を図り、全国的な展開をしていく
被爆者の方々へのお願い:
みなさんの体験を負の遺産としてではなく、世界平和への日本の宝として活かしていくためにも、ぜひみなさんの声を聞かせてもらえればと思います。
また、協力いただける方々には、音声・映像での記録保存、海外の人とのインターネットを使った交流などもお願いしたいと思います。
具体的に、聞き取りを行う場所・時間などは臨機応変に対応したいと思います。
ぜひ下記連絡先へご連絡ください。
<本会への賛同者・協力者募集>
時間のあるときで構いません。
自分もできる方法でお手伝いいただければOKです。
また、すでに複数名の協力者が名乗り出てきてくれているので、
徐々にこのプロジェクトは進んでいきますが、
協力者は多いに越したことはありませんので、
随時連絡いただければと思います。
【問合せ・申込・連絡先】
忽那(くつな)
tel:090-1806-3172
e-mail: i.kutuna<☆>gmail.com
(<☆>を@に変えて送ってください)
参考:こんな風景が広がる、土浦市・つくば市だけでも被爆者の方々は
約30名ほどはおられるということです。
2010年10月01日
みんな知ってると思うけど
今週末の土曜日は、
土浦の全国花火競技大会です。
全国から、来年度の新作花火が集まり、その美しさを競います。
筑波大学生なら、自転車で行くのがベターですね。
けっこうあったかいみたいで、
いい花火日和みたい。
遠く、ご先祖様の土地から、
皆様の歓喜の声が聞こえるのを楽しみにしております。
トライバック ドラムス
927
Posted by トライバック at
13:08
│Comments(0)