★【 カラーミーショップ 】なら売上倍増!★
オンラインショップ・ショップブログ・モバイルショップがあるから売上も倍増!メルマガ機能・ポイント機能を使い倒して、リピーターもゲットしちゃおう!

産業技術総合研究所放射線情報@つくば←こちらをクリックで確認
mixiチェックボタン登場→mixiチェック
オンラインショップ・ショップブログ・モバイルショップがあるから売上も倍増!メルマガ機能・ポイント機能を使い倒して、リピーターもゲットしちゃおう!
産業技術総合研究所放射線情報@つくば←こちらをクリックで確認
mixiチェックボタン登場→mixiチェック
2010年06月21日
茨城は独立できるか?【6/22 特別国際会議】
学生有志が面白いことを・・・。
////////////////以下詳細////////////////
『IIP公開国際会議』茨城県とスウェーデンの生活や芸術に関する公開会議。
【日時】6月22日(火)18:30~20:30【場所】ロッカールーム
(アーカスオフィス隣)に直接お集りください!
【主催&企画】筑波大学有志学生グループ Ibaraki Independence Project
IIP (Ibaraki Independence Project)は、茨城の特徴をより発展させ、「自立国家としての茨城」を模索する試みです。土地、経済、研究、食料、移動、法律、文化、知恵、歴史、教育等のあらゆる文脈から現状を調査・研究しています。「日本と茨城」「世界と茨城」の現状を比較し、「住み心地よい環境」への実践からの、実現を目指します。
〈IIP International Video Conference >< IIP国際会議〉は、
福祉国家として名高いスウェーデンの「国と文化の関係」調査を目的とする、国境を越えるディスカッション手段の一種である。スウェーデン人アーティストである、Jens Evaldssonとスカイプで対話をします。Jensは現在、スウェーデンの人口わずか17,765人ほどの郊外地Tranasに滞在していますが、そこで先端技術を使い都市と郊外間における、生活のギャップを浮き出すプロジェクトを計画中です。Tranasと茨城は、郊外であるという地理的共通点があります。また、アーティストがそのような要素をプロジェクト化し、都市にはない魅力を提示する試みはIIPに通ずる実践です。
このような地方の魅力についての議論に加え、会議では
「芸術家にとっても福祉国家であるスウェーデン」に迫ります。
それは「国が何を芸術と見なすのか、アートを公共化するのか、芸術家は保護されるべきなの
か」といった問いでもあります。同時に、両国に暮らす人々の芸術や
「アーティスト」への、意識の違いの根源を探ることでもあります。
“スカンジナヴィア諸島ではアートの制度が充実しており、アーティストは
その[一部の資本者階級や専門家のみで流通しているアートマーケット]
物質世界での生存を作品販売に即座に依存する必要がなかったからかもしれない。
作品を売るという考え方から解放され、アーティストは
アートの本質的な問い掛けに向かうことができる”(註)と指摘されるように、
スカンジナヴィア地方のアーティストの様子・国と芸術の関係は、
日本とは決定的に違う何かがあります。そのポイントを明確にし、
制度の導入や戦略的な在り方に注目します。
(註)片岡真美『現代をどう共に生きるか:カルレイネン、コフタ=カルレイネンの
プロジェクトにみる今日的コミュニティ』、20項
(『MAMプロジェクト010 テレヴォ・カルレイネン+オリヴァー・コフタ=カルレイネン』、発行:森美術館、2009)
プログラム
PROGRAM
18:30 国際会議開始
(Tranas、筑波大学、ARCUSにて中継。スカイプでの閲覧可能)
開会宣言
IIPの説明
Jens や向こうのアーティスト達のプロジェクトの紹介
>< Discussion
20:30 国際会議終了
skype名:IIP2010
お問い合わせ:tsukubaart-owner@yahoogroups.jp
【Jens Evaldssonホームページ】
http://www.visualpoetry.se/index.php?option=com_content&view=article&id=54&Itemid=59
////////////////以上////////////////////
トライバック
ドラムス927withダリの1982年の作品

**********
茨城好きな皆さんいつでもWelcome
メーリングリストもありますよ!
気軽にコメントくださいね~
茨城賢人会
http://ibarakenjin.tsukuba.ch/
メールはこちら
ibara。kenjin< @ >gmail。com
次回の集まりは7月上旬予定です。
**********
////////////////以下詳細////////////////
『IIP公開国際会議』茨城県とスウェーデンの生活や芸術に関する公開会議。
【日時】6月22日(火)18:30~20:30【場所】ロッカールーム
(アーカスオフィス隣)に直接お集りください!
【主催&企画】筑波大学有志学生グループ Ibaraki Independence Project
IIP (Ibaraki Independence Project)は、茨城の特徴をより発展させ、「自立国家としての茨城」を模索する試みです。土地、経済、研究、食料、移動、法律、文化、知恵、歴史、教育等のあらゆる文脈から現状を調査・研究しています。「日本と茨城」「世界と茨城」の現状を比較し、「住み心地よい環境」への実践からの、実現を目指します。
〈IIP International Video Conference >< IIP国際会議〉は、
福祉国家として名高いスウェーデンの「国と文化の関係」調査を目的とする、国境を越えるディスカッション手段の一種である。スウェーデン人アーティストである、Jens Evaldssonとスカイプで対話をします。Jensは現在、スウェーデンの人口わずか17,765人ほどの郊外地Tranasに滞在していますが、そこで先端技術を使い都市と郊外間における、生活のギャップを浮き出すプロジェクトを計画中です。Tranasと茨城は、郊外であるという地理的共通点があります。また、アーティストがそのような要素をプロジェクト化し、都市にはない魅力を提示する試みはIIPに通ずる実践です。
このような地方の魅力についての議論に加え、会議では
「芸術家にとっても福祉国家であるスウェーデン」に迫ります。
それは「国が何を芸術と見なすのか、アートを公共化するのか、芸術家は保護されるべきなの
か」といった問いでもあります。同時に、両国に暮らす人々の芸術や
「アーティスト」への、意識の違いの根源を探ることでもあります。
“スカンジナヴィア諸島ではアートの制度が充実しており、アーティストは
その[一部の資本者階級や専門家のみで流通しているアートマーケット]
物質世界での生存を作品販売に即座に依存する必要がなかったからかもしれない。
作品を売るという考え方から解放され、アーティストは
アートの本質的な問い掛けに向かうことができる”(註)と指摘されるように、
スカンジナヴィア地方のアーティストの様子・国と芸術の関係は、
日本とは決定的に違う何かがあります。そのポイントを明確にし、
制度の導入や戦略的な在り方に注目します。
(註)片岡真美『現代をどう共に生きるか:カルレイネン、コフタ=カルレイネンの
プロジェクトにみる今日的コミュニティ』、20項
(『MAMプロジェクト010 テレヴォ・カルレイネン+オリヴァー・コフタ=カルレイネン』、発行:森美術館、2009)
プログラム
PROGRAM
18:30 国際会議開始
(Tranas、筑波大学、ARCUSにて中継。スカイプでの閲覧可能)
開会宣言
IIPの説明
Jens や向こうのアーティスト達のプロジェクトの紹介
>< Discussion
20:30 国際会議終了
skype名:IIP2010
お問い合わせ:tsukubaart-owner@yahoogroups.jp
【Jens Evaldssonホームページ】
http://www.visualpoetry.se/index.php?option=com_content&view=article&id=54&Itemid=59
////////////////以上////////////////////
トライバック
ドラムス927withダリの1982年の作品
**********
茨城好きな皆さんいつでもWelcome
メーリングリストもありますよ!
気軽にコメントくださいね~
茨城賢人会
http://ibarakenjin.tsukuba.ch/
メールはこちら
ibara。kenjin< @ >gmail。com
次回の集まりは7月上旬予定です。
**********
2010年06月21日
28才の誕生日

ちゃんと誕生日にも、手作りケーキで祝ってもらいましたが、不覚にも写真を取
るのを忘れましたので、
お気に入りのカラオケボックスの
シダックスのケーキをば。。
手作りケーキ美味しかったです。
なんかコメントミスって、まずいみたいな雰囲気になってしまってめっちゃ後悔
しているんですが、美味しかったです。ほんと、店に出しても売れたね、売って
たら月に2回ぐらい買いに行きますよ。
し、
何より嬉しかったです。
忙しいだろうに、時間かけてさ。
シャイなんで、そのへんは上手く話し半分にしたり、1.5倍にしたりしてくださ
いね。
ほんと、嬉しくて泣いちゃいそうでしたね。だからごまかしてすみませんでし
た!
とってもありがとう。
さて、
そろそろあの伝説のバンド
トライバックが復活するとか、
しないとか、
とりあえず、ブログリーダーの
ドラムス 927
誕生日を迎え、
28才になりましたとさ。
ってことで、
次のライブをお楽しみに〜
v(^_^v)♪
Posted by トライバック at
22:02
│Comments(0)
2010年06月15日
政治の勉強しています。その7 格差の正当化は可能か?
(1)リバータリアン/コミュニタリアン
J.ロールズ(福祉国家を支えるリベラリズム思想)
↓↑ ↓↑
リバータリアン ← コミュニタリアン
自由至上主義尊重 → 共同体主義
<福祉国家に対する批判>
リバータリアン:福祉国家に自由を奪われている
コミュニタリアン:価値の多様性に応じていない
J.ロールズの思想をまず学んでいく
主著『正義論』
戦後の福祉国家指向を支えるリベラリズム思想
1.個人の生の擁護
個人は他と入れ替え不可能であり、かけがえのないもの
「良き生」を自ら生きるべき
価値や規範の問題には、福祉国家は踏み込まない。
という点で、ロールズのこの視点は福祉国家的。
2.格差原理
社会的・経済的不平等は最も恵まれていない人々の最大の利益になるように配置されるべき。
分配の原理

①正当化可能か?
能力・努力 ←自然的資質、社会的環境の影響
ex. 土浦一高の偏差値が高まったのは、つくばの研究者の子どもが増えたから。
デンマークのサッカー選手は背が高い。
など、自然的資質や社会的環境が影響していることがある。
能力←自然的資質・社会的環境は偶然の所産
よって、その能力や努力から発生する
社会的格差や経済的格差は正当化できない。
能力は社会共通の資源とした上で分配されるべき
として、
福祉国家の国家行為を正当化した。
②同意可能か?
「無知のヴェール」
→自分が不遇な位置に置かれるリスクは平等
集合的なリスク管理に参加=同意する
ex. 国民皆保険制度は健康な人も負担することで成立している
続きを読む
J.ロールズ(福祉国家を支えるリベラリズム思想)
↓↑ ↓↑
リバータリアン ← コミュニタリアン
自由至上主義尊重 → 共同体主義
<福祉国家に対する批判>
リバータリアン:福祉国家に自由を奪われている
コミュニタリアン:価値の多様性に応じていない
J.ロールズの思想をまず学んでいく
主著『正義論』
戦後の福祉国家指向を支えるリベラリズム思想
1.個人の生の擁護
個人は他と入れ替え不可能であり、かけがえのないもの
「良き生」を自ら生きるべき
価値や規範の問題には、福祉国家は踏み込まない。
という点で、ロールズのこの視点は福祉国家的。
2.格差原理
社会的・経済的不平等は最も恵まれていない人々の最大の利益になるように配置されるべき。
分配の原理

①正当化可能か?
能力・努力 ←自然的資質、社会的環境の影響
ex. 土浦一高の偏差値が高まったのは、つくばの研究者の子どもが増えたから。
デンマークのサッカー選手は背が高い。
など、自然的資質や社会的環境が影響していることがある。
能力←自然的資質・社会的環境は偶然の所産
よって、その能力や努力から発生する
社会的格差や経済的格差は正当化できない。
能力は社会共通の資源とした上で分配されるべき
として、
福祉国家の国家行為を正当化した。
②同意可能か?
「無知のヴェール」
→自分が不遇な位置に置かれるリスクは平等
集合的なリスク管理に参加=同意する
ex. 国民皆保険制度は健康な人も負担することで成立している
続きを読む
2010年06月08日
政治の勉強しています。その6 政治思想の提案
民主主義→決定→民主主義→決定→民主主義→決定
→民主主義→決定→民主主義→決定→民主主義→決定
往復運動としての民主主義
これまで解説してきた社会に対して、

がどのようなものを提案してきたか?
(1)リバータリアン/コミュニタリアン
J.ロールズ(福祉国家を支えるリベラリズム思想)
↓↑ ↓↑
リバータリアン ← コミュニタリアン
自由至上主義尊重 → 共同体主義
<福祉国家に対する批判>
リバータリアン:福祉国家に自由を奪われている
コミュニタリアン:価値の多様性に応じていない
続きを読む
2010年06月06日
核兵器のない世界へ

会場満員、約100名の参加者が集まりました。市民会館小ホール。
78才の田中さんは、
再び核兵器が使われないように、
NPT再検討会議ではアメリカにも飛び、本日はつくばまで出向いて、
精力的に講演会をされています。
トライバック ドラムス
927
Posted by トライバック at
15:10
│Comments(0)
2010年06月02日
【6/5】とくダネのコメンテーターが来ます
医っQ3広報のクツナです。
賢謙楽学のイベント紹介させていただきます。
以下、転送歓迎です。
ついに、あの日本の医療を救うプロジェクトがパワーアップして帰ってきました!!!
つくばでキセキのコラボイベントが実現します☆
~イベント紹介文(転送・転載歓迎)~
医っQ3~日本の医療を救うプロジェクト第3弾~
<とくダネ!医療ジャーナリスト×茨城県医師会会長×学生団体>

みなさん、こんにちは!筑波大学医学5年の大滝優です。
メディアなどで医療崩壊や勤務医不足が叫ばれるようになって久しいですが、
依然として日本の医療に対して不安や危機感を抱えている方も多いのではないでしょうか?
でも、いまの医療を何とかしたいと思っても、実際に何をしたらいいのかよくわからないですよね。
そこで、日本の医療に対して学生・市民からのアクションを考えていくイベントを開きます!
講師として、
とくダネ!医療ジャーナリストの伊藤隼也氏と
茨城県医師会会長の斉藤浩氏をお招きし、
日本・茨城の医療の現状について講演していただくとともに、
私たち学生・市民から医療に対してどんなことができるのかについて対談を行います!!
話を聞くだけでは物足りないという方のために分科会も用意しています!
ここでは、医療に対してアクションを起こしている団体を紹介し、
興味を持たれた団体の活動には実際に協力することもできます☆
ぜひ一緒に医療に対してアクションを起こしていきましょう♪
☆イベント情報☆
日時:2010年6月5日(土) 13:30~18:30(開場13:00)
会場:筑波大学 春日キャンパス 春日講堂
住所:茨城県つくば市春日1-2
アクセス:http://www.tsukuba.ac.jp/access/tsukuba_access.html
キャ ンパスマッ プ:http://www.tsukuba.ac.jp/access/map_kasuga.html
参加費:無料
協賛:株式会社ニューハンプシャーMC,株式会社メディカル・コンシェルジュ<医者たま.net>
◆プログラム概要◆
13:30 開会(13:00 開場)
13:40 伊藤隼也氏講演「日本の医療の現状」
14:10 斎藤浩氏講演「茨城の医療の現状」
14:40 対談「救急医療のあるべき姿」
15:55 分科会①
17:10 分科会②
18:30 閉会
◇分科会参加団体◇
賢謙楽学 臓器移植支部
ピアエデュケーション PeeeeR
株式会社ニューハンプシャーMC
心の病予防プロジェクトa.light
ほかにも交渉中!
【参加の申込み・お問い合わせ】
お名前:
所属:
連絡先:
を明記して下のアドレスにご連絡ください。
tsukuzemi☆yahoo.co.jp ←☆を@に変えてください
※当日参加も可能ですが、予約された方にはイベント直前情報をお送りします♪
◆ス ピーカー紹介◆
伊藤隼也氏 医療ジャーナリスト
父親を医療事故で亡くした事を きっかけに医療問題へ取り組む。
日本ではじめて患者側からの視点を持つ医療ジャーナリストとして活躍。
国内外を問わず医療現場を精力的に取材しながら、医療者と患者さんの在り方を追及し続けている。
ホーム ページ:http://shunya-ito.tv/
斉藤浩氏 茨城県医師会会長
日本医師会会長に当選した原中氏の後任として新たに現職に就任した。
日頃は医療法人重陽会の理事長として茨城の地域医療に貢献 している。
「なんとか茨城県に救急病院を」という強い思いで、土浦・石岡医療圏で初の二次救急病院を開設した。
医療法人重陽会:http://choyokai.com/XoopsCubeLegacy/
大滝優 筑波大学医学5年
医学生として現在茨城県内の病院で実習している。
医療者と患者の双方の立場を意識しながら、
病院の内側から日本の医療を肌で感じる日々を送っている。
*主催団体 賢謙楽学(通称ケンガク)とは*
筑波大学が総合大学であることを生かす学生サークルです。
異分野の学生や地域の人との学習・交流の場を提供するとともに、
自分たちの活動を通して社会への情報発信も行っています。
「ケンガク」と検索すると詳しい情報がすぐに出てきます!
ケンガクホームページ
http://ken2gaku2.net/
医っQブログ
http://medicalaction.tsukuba.ch/
~~~以上、転載歓迎~~~
少しでも多くの人と学び、アクションを起こしていきましょう!
賢謙楽学のイベント紹介させていただきます。
以下、転送歓迎です。
ついに、あの日本の医療を救うプロジェクトがパワーアップして帰ってきました!!!
つくばでキセキのコラボイベントが実現します☆
~イベント紹介文(転送・転載歓迎)~
医っQ3~日本の医療を救うプロジェクト第3弾~
<とくダネ!医療ジャーナリスト×茨城県医師会会長×学生団体>

みなさん、こんにちは!筑波大学医学5年の大滝優です。
メディアなどで医療崩壊や勤務医不足が叫ばれるようになって久しいですが、
依然として日本の医療に対して不安や危機感を抱えている方も多いのではないでしょうか?
でも、いまの医療を何とかしたいと思っても、実際に何をしたらいいのかよくわからないですよね。
そこで、日本の医療に対して学生・市民からのアクションを考えていくイベントを開きます!
講師として、
とくダネ!医療ジャーナリストの伊藤隼也氏と
茨城県医師会会長の斉藤浩氏をお招きし、
日本・茨城の医療の現状について講演していただくとともに、
私たち学生・市民から医療に対してどんなことができるのかについて対談を行います!!
話を聞くだけでは物足りないという方のために分科会も用意しています!
ここでは、医療に対してアクションを起こしている団体を紹介し、
興味を持たれた団体の活動には実際に協力することもできます☆
ぜひ一緒に医療に対してアクションを起こしていきましょう♪
☆イベント情報☆
日時:2010年6月5日(土) 13:30~18:30(開場13:00)
会場:筑波大学 春日キャンパス 春日講堂
住所:茨城県つくば市春日1-2
アクセス:http://www.tsukuba.ac.jp/access/tsukuba_access.html
キャ ンパスマッ プ:http://www.tsukuba.ac.jp/access/map_kasuga.html
参加費:無料
協賛:株式会社ニューハンプシャーMC,株式会社メディカル・コンシェルジュ<医者たま.net>
◆プログラム概要◆
13:30 開会(13:00 開場)
13:40 伊藤隼也氏講演「日本の医療の現状」
14:10 斎藤浩氏講演「茨城の医療の現状」
14:40 対談「救急医療のあるべき姿」
15:55 分科会①
17:10 分科会②
18:30 閉会
◇分科会参加団体◇
賢謙楽学 臓器移植支部
ピアエデュケーション PeeeeR
株式会社ニューハンプシャーMC
心の病予防プロジェクトa.light
ほかにも交渉中!
【参加の申込み・お問い合わせ】
お名前:
所属:
連絡先:
を明記して下のアドレスにご連絡ください。
tsukuzemi☆yahoo.co.jp ←☆を@に変えてください
※当日参加も可能ですが、予約された方にはイベント直前情報をお送りします♪
◆ス ピーカー紹介◆
伊藤隼也氏 医療ジャーナリスト
父親を医療事故で亡くした事を きっかけに医療問題へ取り組む。
日本ではじめて患者側からの視点を持つ医療ジャーナリストとして活躍。
国内外を問わず医療現場を精力的に取材しながら、医療者と患者さんの在り方を追及し続けている。
ホーム ページ:http://shunya-ito.tv/
斉藤浩氏 茨城県医師会会長
日本医師会会長に当選した原中氏の後任として新たに現職に就任した。
日頃は医療法人重陽会の理事長として茨城の地域医療に貢献 している。
「なんとか茨城県に救急病院を」という強い思いで、土浦・石岡医療圏で初の二次救急病院を開設した。
医療法人重陽会:http://choyokai.com/XoopsCubeLegacy/
大滝優 筑波大学医学5年
医学生として現在茨城県内の病院で実習している。
医療者と患者の双方の立場を意識しながら、
病院の内側から日本の医療を肌で感じる日々を送っている。
*主催団体 賢謙楽学(通称ケンガク)とは*
筑波大学が総合大学であることを生かす学生サークルです。
異分野の学生や地域の人との学習・交流の場を提供するとともに、
自分たちの活動を通して社会への情報発信も行っています。
「ケンガク」と検索すると詳しい情報がすぐに出てきます!
ケンガクホームページ
http://ken2gaku2.net/
医っQブログ
http://medicalaction.tsukuba.ch/
~~~以上、転載歓迎~~~
少しでも多くの人と学び、アクションを起こしていきましょう!
2010年06月01日
政治の勉強しています。その5 脱伝統社会
(3)脱伝統社会
中高生は制服を着る
丸刈りにする
練習中は水を飲んではいけない
伝統は
人々の秩序維持、規律を守るという効果がある。
①個人化
個人の生活、人生は不確実性がありリスクを持つ
伝統社会はそれを制御する
(1)個人の選択
(2)意味の希薄化
これに伴い
脱伝統社会へとシフトしていっている
不確実性・リスクの制御=個人の意思決定
U.ベック
人々はそれぞれが自分の生活を補修していかなければいけない。
(自分で脚本を書く)
②再帰性
→自分をモニタリングすることが求められる。
自分との対決が求められる。(省察)
大きな希望を描くとその分失敗する確立がある。
不確実性がついてまわる。
能動性が求められる。
小泉改革の自己責任、新自由主義的な発想
ex.フランスは少子化が進んでいないが、未婚の夫婦の子どもが増えている。
③リスク社会
続きを読む
中高生は制服を着る
丸刈りにする
練習中は水を飲んではいけない
伝統は
人々の秩序維持、規律を守るという効果がある。
①個人化
個人の生活、人生は不確実性がありリスクを持つ
伝統社会はそれを制御する
(1)個人の選択
(2)意味の希薄化
これに伴い
脱伝統社会へとシフトしていっている
不確実性・リスクの制御=個人の意思決定
U.ベック
人々はそれぞれが自分の生活を補修していかなければいけない。
(自分で脚本を書く)
②再帰性
→自分をモニタリングすることが求められる。
自分との対決が求められる。(省察)
大きな希望を描くとその分失敗する確立がある。
不確実性がついてまわる。
能動性が求められる。
小泉改革の自己責任、新自由主義的な発想
ex.フランスは少子化が進んでいないが、未婚の夫婦の子どもが増えている。
③リスク社会
続きを読む
2010年06月01日
渋い映画(火)18:15〜

大学の掲示板で見つけました!
きっと勉強になるはず。
6月1日から三週間連続で火曜放課後
18:15〜
2G407教室で行われるそうです。
ケンガクに行ってみようかな??
参加できる方は行ってみてはどうでしょうか?
で、感想をいただけると嬉しいです。
ユニバーサルに向かうためには、学びも必要ですからね。
トライバック ドラムス
927