★【 カラーミーショップ 】なら売上倍増!★
オンラインショップ・ショップブログ・モバイルショップがあるから売上も倍増!メルマガ機能・ポイント機能を使い倒して、リピーターもゲットしちゃおう!

産業技術総合研究所放射線情報@つくば←こちらをクリックで確認
mixiチェックボタン登場→mixiチェック
オンラインショップ・ショップブログ・モバイルショップがあるから売上も倍増!メルマガ機能・ポイント機能を使い倒して、リピーターもゲットしちゃおう!
産業技術総合研究所放射線情報@つくば←こちらをクリックで確認
mixiチェックボタン登場→mixiチェック
2010年12月30日
また<1/2>茨城活性化へ 土一関係の人集まりましょう!!
~~~以下転送歓迎~~~
土浦一高の卒業生は、そうとうすごい人ぞろいに違いない!
~人脈の金鉱を掘り当てて、茨城に恵みの雨を降らせ大作戦 第2弾~
昨年度も行いましたが、1月2日ということで集まりはあまりよくありませんでしたが、
とりあえず、また「てらすや」さんで1月2日の午後にぼちぼちやっちゃいます。
企画趣旨は、普段あまり接点のない「土浦一高の違う世代の方」との接点を作ること。
企画運営の中心は土浦一高卒の筑波大学の学生メンバーで、やっていこうと思います。
とりあえず、自分のこのブログに最新情報を載せていきます。
トライバック~無知の血を流すのはもうやめよう~
http://tryback.tsukuba.ch/
↑
トライバックとWeb検索すると出てきます
(携帯でも見れます!)
◆開催概要
・企画名 「いちこうつながり大作戦 in 地球食堂(仮)」
・日時 2011年1月2日(土)15:00頃‐24:00
・会場 「地球食堂てらすや」 茨城県土浦市川口1-3 モール505 B-207
<注意>同じ店ですが、去年のところから移転しました!!
029-826-8030
お店HP http://heartland.geocities.jp/terra_earth_yh/
・アクセス 土浦駅徒歩7分です。
http://heartland.geocities.jp/terra_earth_yh/access.html
・参加費 無料 (各自何か注文してください。緑提灯の良いお店です。)
緑提灯の身体と自然に優しい、自然食のレストラン!!
・発起人 筑波大学 医学 忽那一平
・協力 「地球食堂てらすや」さん
◆開催経緯
土浦一高の卒業生は素晴らしい道に進んでいる方々で溢れており、人脈の金鉱とも呼べるものだと思います。しかしながら、現状では先輩後輩同士の繋がりはほとんどないのが現状です。
一方、土浦・茨城の現状はとてもおさむい状況です。茨城の財政赤字は膨らむ一方ですが、夢はしぼんでいくばかりです。そこで今回は、土浦一高卒業生が出会い交流し、地元の土浦・茨城を活性化していくためのきっかけとなる場所を作り出します。
◆企画の目的
1.土浦一高卒業生の異世代交流の機会を提供する。
2.今後も続いていく仕組み・組織を作る。
◆プログラム概要(予定)
15:00~24:00 随時、各種交流企画&プレゼンタイム&パフォーマンス
◆◆この文章を見た皆様へのお願い◆◆
名刺を置いていくだけでも構いません。手つかずの人脈を活かすためには、みなさんの小さな協力がたくさん必要です。また、1人でもぷらっと来ていただいても構いませんが、ぜひ周囲の友人などにもご連絡いただき、都合を見つけて足をお運びください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
半日間「地球食堂てらすや」で、みなさまに逢えることを楽しみ待っております。
また、当日都合が悪いが、知らせたいことがある・興味があるという方は、事前に連絡頂くか、スカイプなどでお話しするなど対応したいと思います。
どうぞ気軽にご連絡ください。
◇文責・お問い合わせ
筑波大学 忽那(くつな):
1982年生まれ(01年卒) 土浦一高硬式野球部所属
℡090-1806-3172
メール ichironirotaro☆gmail.com
(☆を@に変えてください)
Skype ID ichironirotaro
mixi ネーム くつ ない

土浦一高卒業生で、興味がある方でmixiをやられている方はぜひ以下のアドレスにもコメントください。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=58998149&comm_id=5839
PCとネット環境は準備しておきます! 続きを読む
土浦一高の卒業生は、そうとうすごい人ぞろいに違いない!
~人脈の金鉱を掘り当てて、茨城に恵みの雨を降らせ大作戦 第2弾~
昨年度も行いましたが、1月2日ということで集まりはあまりよくありませんでしたが、
とりあえず、また「てらすや」さんで1月2日の午後にぼちぼちやっちゃいます。
企画趣旨は、普段あまり接点のない「土浦一高の違う世代の方」との接点を作ること。
企画運営の中心は土浦一高卒の筑波大学の学生メンバーで、やっていこうと思います。
とりあえず、自分のこのブログに最新情報を載せていきます。
トライバック~無知の血を流すのはもうやめよう~
http://tryback.tsukuba.ch/
↑
トライバックとWeb検索すると出てきます
(携帯でも見れます!)
◆開催概要
・企画名 「いちこうつながり大作戦 in 地球食堂(仮)」
・日時 2011年1月2日(土)15:00頃‐24:00
・会場 「地球食堂てらすや」 茨城県土浦市川口1-3 モール505 B-207
<注意>同じ店ですが、去年のところから移転しました!!
029-826-8030
お店HP http://heartland.geocities.jp/terra_earth_yh/
・アクセス 土浦駅徒歩7分です。
http://heartland.geocities.jp/terra_earth_yh/access.html
・参加費 無料 (各自何か注文してください。緑提灯の良いお店です。)

・発起人 筑波大学 医学 忽那一平
・協力 「地球食堂てらすや」さん
◆開催経緯
土浦一高の卒業生は素晴らしい道に進んでいる方々で溢れており、人脈の金鉱とも呼べるものだと思います。しかしながら、現状では先輩後輩同士の繋がりはほとんどないのが現状です。
一方、土浦・茨城の現状はとてもおさむい状況です。茨城の財政赤字は膨らむ一方ですが、夢はしぼんでいくばかりです。そこで今回は、土浦一高卒業生が出会い交流し、地元の土浦・茨城を活性化していくためのきっかけとなる場所を作り出します。
◆企画の目的
1.土浦一高卒業生の異世代交流の機会を提供する。
2.今後も続いていく仕組み・組織を作る。
◆プログラム概要(予定)
15:00~24:00 随時、各種交流企画&プレゼンタイム&パフォーマンス
◆◆この文章を見た皆様へのお願い◆◆
名刺を置いていくだけでも構いません。手つかずの人脈を活かすためには、みなさんの小さな協力がたくさん必要です。また、1人でもぷらっと来ていただいても構いませんが、ぜひ周囲の友人などにもご連絡いただき、都合を見つけて足をお運びください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
半日間「地球食堂てらすや」で、みなさまに逢えることを楽しみ待っております。
また、当日都合が悪いが、知らせたいことがある・興味があるという方は、事前に連絡頂くか、スカイプなどでお話しするなど対応したいと思います。
どうぞ気軽にご連絡ください。
◇文責・お問い合わせ
筑波大学 忽那(くつな):
1982年生まれ(01年卒) 土浦一高硬式野球部所属
℡090-1806-3172
メール ichironirotaro☆gmail.com
(☆を@に変えてください)
Skype ID ichironirotaro
mixi ネーム くつ ない
土浦一高卒業生で、興味がある方でmixiをやられている方はぜひ以下のアドレスにもコメントください。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=58998149&comm_id=5839
PCとネット環境は準備しておきます! 続きを読む
2010年12月20日
2010年12月14日
公民館廃止ちょっと待った!!賛同団体募集中

ということで、陳情書を2010年12月16日付で
つくば市議会に提出することとなっています。
賛同団体を募っております。
ぜひみなさん、個人・団体で検討していただき、
この問題に対して慎重検討を求めることになりましたら、
ご連絡ください。
変えなきゃ連絡先
kaenakya.t<☆>gmail.com
(<☆>を@に変えてください)
また、この問題の発信をご協力いただければ幸いです。
すでに5団体ほどの連名にはなる予定です。
~~~以下、提出予定 陳情文章~~~~
「つくば市地域交流センター条例」の慎重審議を求める陳情
つくば市の公民館は「社会教育法」に基づく施設として設置され、地域の「実際生活に即する教育、学術及び文化に関する各種事業を行い、もって住民の教養の向上、健康の増進、情操の純化を図り、生活文化の振興、社会福祉の増進に寄与する」(社会教育法20条)ものとして運用、利用されてきました。具体的事業内容は、定期講座の開設、討論会・講習会・講演会等の開催、図書の利用、体育・レクリエーション等に関する集会の開催、施設を住民の集会その他の公共的利用に供すること等、住民の生活全般に係わる幅広いテーマをカバーするものとなっています。
この度、つくば市は、この公民館を廃止し、施設を地方自治法第244条に基づく「地域交流センター」に改編する「基本計画」及びその実現のための「つくば市地域交流センター条例」を議会に提出しようとしています。
私たちは、「つくば市地域交流センター基本計画」及び「つくば市地域交流センター条例(案)」には、以下に記すような問題と課題があると考えています。条例を拙速に策定することなく、市民の理解を得られるよう、慎重な審議を要望いたします。
1.条例公表までの手続き上の問題
つくば市は9月に「つくば市生涯学習施設基本計画(案)」についてパブリックコメントを実施しました。
しかしその意見集約も、市民の意見に対する市側の説明もないままに「つくば市地域交流センター基本計画」及び「つくば市地域交流センター条例」が議会に提出されました。
こうしたことは、つくば市が「パブリックコメント制度」を単なる通過儀礼としか見ていないのではないか、との疑問を持たざるを得ません。
これでは「行政と市民の協働によるまちづくり」というつくば市のあり方に反することになります。
また、この件について、公民館運営審議会は開催されておらず、
生涯学習審議会の審議も不十分のまま、理由の説明もなく、見切り発車しているように見えます。
2.地域交流センターに転換しなければならない理由が不明
基本計画では、転換の理由を「社会教育法に基づく公民館では多様な市民のニーズに的確に応えられない」ため、としています。しかし、社会教育法第20条(前記)は公民館の活動を幅広く規定しており、基本計画で掲げているセンターの活動は、すべて公民館でも実施可能なものです。
3.提案されている「つくば市地域交流センター条例」の問題点
1)第7条(使用の許可の基準)5項で、「市長が不適当と認めるとき」は使用が許可されないと規定しています。市長の認可というようなあいまいな基準を設定することは、市民活動への行政の介入を招くことになり、社会教育法にも違反しています。
また条例の第1条「市民の自主的な活動の促進を図り、もって豊かで活力ある地域社会を形成する」趣旨にも反することになると思います。
2)第9条(使用料の免除)では、一般市民団体の活動は「原則有料」で、免除はないということになります。ボランティア活動や学習会など毎週会合を開いている団体も少なくない現状で、経済的負担から活動を縮小・断念することにもなりかねません。これはまさに条例第1条に反する結果を招くと思います。
4.つくば市地域交流センター条例では明記されていないことから生じる問題点
1)センターに置かれる職員について明記されていません。つくば市公民館条例では第3条に「館長及び必要な職員を置く」としています。職員のないセンターは機能するはずもありません。
このことは、センターの管理運営を指定管理者へ委託することを前提としているということでしょうか。
そうなった結果、市民の学習権や自治理念は失われ、センターの営利的利用が活動の中心となって行くのではないでしょうか。
2)センターの活動に関し、利用者の意見を行政に伝える組織の規定がありません。公民館の場合は「公民館運営審議会」の設置が規定されています。そのような組織がない場合、利用者の意見、要望、苦情などはどのように運営に反映されるのでしょうか。
利用者の声を受け止める組織がないようでは、センターがまちづくりの中心となる『コミュニティーセンター』の役割は果たせないと思います。
3)つくば市地域交流センター基本計画に述べられている内容が、条例には反映されていません。たとえば、センターの施設のあり方として、基本計画では、市民の学び、地域の活力、世代間交流、地域内交流を促す施設とすることが示されていますが、条例では、その内容については一切述べられていません。
以上のことから、私たちは、たとえ公民館がつくば市地域交流センターに転換されたとしてもそれが「市民にとってより使いやすく、地域住民の生活をより豊かにし、住民の自主性と自治の精神を育み、地域コミュニティーの中心的存在」になるよう、条例について、時間をかけて、関係する審議会や市民の意見を十分に聞き、つくば市の将来のために、慎重に審議して下さるよう、お願い致します。
以上
2010年12月14日
絶望に「遺言」→鬼
酷い。
これが投票率80%の結果ならまだしも、40%台の選挙の結果。
茨城県議会は腐敗をさらに4年間延長。
どうしたら少しでも多くの人を幸せにできるのか?
選挙にも行かないやつらめ!
茨城の悪口言うなよこんにゃろー
(♯`∧´)
といのは、筋違い。
でも、変えなきゃやばいぜよ。
好きなんだけどな、茨城県。
とりあえず、目の前の人を救えるように、これから一週間は鬼のように勉強させて頂きます。
では、励ましの言葉はこの記事へコメントお願いします。
Posted by トライバック at
00:05
│Comments(1)
2010年12月12日
白票もナシ!選挙に行くべし。
選挙に行かない人がいるとさ、
投票率下がってさ、
政治家が好き勝手するんだよね。
選挙に行くとさ、
投票率が上がってさ、
政治家が悪いことできなくなるんだよね。
そして、
投票するためには考えなきゃいけないし、
投票したならその投票した人に責任を感じるから、次の選挙まで政治が気にかかる。
白票を投じる人もいるかもしれないが、
ちゃんと考えたらそんなことは基本的にはないはず。
次の期間までの政治を考えなくなる。
また、次の選挙で自分の考えとは違うとか言って白票を投じる。(投票率下がらないだけまだマシ)
とにかく、なるべく考えて投票に行こうね。
変えなきゃつくば
全国から注目される選挙で投票率50%台へ!
http://change.tsukuba.ch/
Posted by トライバック at
02:51
│Comments(0)