★【 カラーミーショップ 】なら売上倍増!★
オンラインショップ・ショップブログ・モバイルショップがあるから売上も倍増!メルマガ機能・ポイント機能を使い倒して、リピーターもゲットしちゃおう!

産業技術総合研究所放射線情報@つくば←こちらをクリックで確認
mixiチェックボタン登場→mixiチェック
オンラインショップ・ショップブログ・モバイルショップがあるから売上も倍増!メルマガ機能・ポイント機能を使い倒して、リピーターもゲットしちゃおう!
産業技術総合研究所放射線情報@つくば←こちらをクリックで確認
mixiチェックボタン登場→mixiチェック
2010年09月14日
いじめに

第2回は、実際に教室でテーマも決めてやってみました!
本日のテーマは「いじめ」
いじめについてのプレゼン
たとえば、
文部科学省は、いじめの定義を
「子どもが一定の人間関係のある者から、心理的・物理的攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じているもの」で、「いじめか否かの判断は、いじめられた子どもの立場に立って行うよう徹底させる」としている。
いじめの四層構造
・被害者 いじめられる
・加害者 いじめる
・観客 いじめを面白がってはやし立てる
・傍観者 いじめを見て見ぬふりをする
今のいじめの特徴として、加害者と被害者が入れ替わることが挙げられる。
この四層構造が原因でいじめはなかなかなくならない。
などを踏まえて、
参加者のいじめの経験について話合いました。
外国で育った経験を持つ人や、日本の中でもいろんな地域で育った人の、
いじめに関する意見が飛び交いました。
たとえば、
・猿であってもいじめのようなものがある。子どもはいじめと考えてられていない?
・相手が嫌がるということがわかっていない幼少児のいじめは、
相手を自殺に追い込むようなことはなくても、
相手が嫌がるということがわかってからの中学生ぐらいのいじめは、
相手を自殺に追い込むようなことがある。
・いじめられる人は何か人と変わったものをもっている。
・いじめの定義は子ども中心主義によりすぎている部分もある。
・いじめが問題になるのは、取り返しの付かない状況になること。
・教育現場では道徳教育は機能していない?宗教の問題も関係ある。
・昔は、転校生への最初の集中的ないじめののちに、仲良くなっていったという
いじめもあった。
・リーダーが何人かいればいじめはなくなるかも??
・自殺までいたらないように、家庭や学校の先生が十分にケアができていればいい。
学生サポーターなどが入ると良い。
ミ☆教育の先輩登場
たとえば、図書室におばちゃんがいてくれれば第2の保健室として、
機能するようなことがある。
→そういうことをやってのけた
藤原和博先生の講演会があります!
教育で地域を変える。
『つなげる力』セミナー開催!
9月26日(日)14:00-17:00@筑波大学 定員200名
ゲストは「よのなか科」で話題をさらった大阪府知事特別顧問、
藤原和博
詳細・申込は
http://bit.ly/dy2tzS
参加者から
日米中の国際的交流を図る団体を作ろうと思っているので、
意見を募集しています。
Posted by トライバック at 21:11│Comments(0)
│筑波大学えとせとら